アイスバブル、屈斜路湖

アイスバブル、と言えば糠平湖が有名ですが
屈斜路湖にも、アイスバブルを見つけました

「アイスバブル」
カナダのアブラハム湖や、国内では赤城大沼、北海道の糠平湖、
阿寒湖などが有名。湖底の植物から発生したガスの泡がそのまま凍結したもので真冬の結氷した湖面に見られますが、雪積もってしまうと見る事が出来なくなります。

クローズアップしてみると何かクリアなレンズのような、不思議な模様に見えます。

糠平湖や阿寒湖のアイスバブルは真っ白な泡が 透明な湖面の氷に浮き立って見えますが
屈斜路湖の物は透き通ったアイスバブル。
成分などの違いでしょうか・・・。

見つけたのは和琴半島

此処は露天風呂もある通り、湖のあちこちから温泉の気泡が出ています。
和琴半島の北側、丁度露天風呂の脇から入る遊歩道を少し歩いたところに
ほんの少しですが、アイスバブルを見ることが出来ます。

あ、遠目で見るとちゃんと白くなってますね。
ご覧の様な感じで、ちょこっとですがアイスバブルを見ることが出来ます。

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。